入れ歯診療の流れ
1、治療方針決定
むし歯や歯周病などの口腔内状況を検査します。
口腔内の状況は患者様によって異なるため、状況を把握し、部分入れ歯、総入れ歯、ブリッジ、インプラントなど最適な診療方法を検討します。
むし歯や歯周病などの口腔内状況を検査します。
口腔内の状況は患者様によって異なるため、状況を把握し、部分入れ歯、総入れ歯、ブリッジ、インプラントなど最適な診療方法を検討します。

2、型取り
お口の型取りを行います。この作業ができていないとしっかりとした入れ歯ができません。型取りは通常2回行います。
お口の型取りを行います。この作業ができていないとしっかりとした入れ歯ができません。型取りは通常2回行います。

3、噛み合わせを確認
次に噛み合わせを確認します。特に上下総入れ歯の場合は、噛み方によっても噛み合わせがずれるため、細かい噛み合わせの確認を行なっていきます。
次に噛み合わせを確認します。特に上下総入れ歯の場合は、噛み方によっても噛み合わせがずれるため、細かい噛み合わせの確認を行なっていきます。

4、仮合わせ
入れ歯の見た目が大丈夫か、噛み合わせが良いかを出来上がり前に最終確認します
入れ歯の見た目が大丈夫か、噛み合わせが良いかを出来上がり前に最終確認します

5、装着調整
実際に出来上がった入れ歯を装着していただき、噛み合わせの高いところや痛みを感じるところを調整します。
実際に出来上がった入れ歯を装着していただき、噛み合わせの高いところや痛みを感じるところを調整します。
入れ歯の種類
当院では保険診療内での入れ歯も扱っておりますが、よい美しく、より噛めるようにと、ワンランク上の治療をお求めの場合は自費診療をご案内させていただいております。
1、ノンメタルクラスプデンチャー
従来の入れ歯のような金属のバネを無くすことで、入れ歯をつけていることが他人に分かりにくい見た目の良い入れ歯です。保険義歯に比べて軽く、装着感が良いのも特徴です。

2、金属床
強度が強い為、入れ歯を薄くすることができます。
保険義歯に比べて装着時の違和感がなく、食べ物の温度も感じやすく、またしゃべる時の違和感なども少なくなります。

3、シリコン義歯
シリコン義歯とは義歯床の一部がシリコンでできている入れ歯の事です。
シリコンは柔らかい為、装着時の痛みが少なくなり、あごの骨が薄くなり、歯茎のが痛みやすい方におすすめの義歯です。
